受付時間 9:00〜17:30
(定休日:土・日・祝日)
オンライン名刺交換
直接会うことができなくても、
オンラインで名刺交換をしてみませんか。
パソコンやスマートフォンで
簡単に交換できます。
1
「名刺を受け取る」を
クリック
2
「名刺を送り返す」を
クリック
3
自分の名刺を
撮影して送る
※オンライン名刺交換アプリ「Eight」を利用
していますが、
アプリをダウンロード
していない方でも名刺を交換できます。
人事労務相談、労働保険・社会保険手続、就業規則等各規程作成、給与計算などの定型業務から人事評価制度構築、障害年金等の年金相談や裁定請求の申請代行まで手がけております。
また、社労士業務から附帯する行政書士業務もお手伝いしております。
どんな案件でも親身に対応。
たとえムチャな依頼でも大丈夫です。
他社がお断りする仕事でもお断りしません。
弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所のご相談もすべてOKです。
山口県を中心に
中国地方全域を対応いたします。
当事務所では、企業様の人事・労務の仕事全般をお手伝いします!
それが「社会保険労務士」の仕事です。
会社を設立したけれど、どこに何を提出したらよい?
個人事業において従業員を雇用した時、法人を設立した場合は手続きが必要です。
労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金保険の適用、取得喪失、給付請求等の手続を代行いたします。
例えば・・・労働保険・社会保険の手続が面倒くさい・・・
会社のコストを削減したい・・・など
労使トラブルどうしたらよい?
労使トラブルは企業にとって最大のリスクです。トラブルが発生した場合、発生しそうな場合、出来るだけ早くご相談ください。
当事務所では具体的なアドバイスをさせていただくことが可能です。
人事・評価制度を構築したい、または見直したい・・
社員の(人材の)教育で、売り上げをアップしたい など
私も労災保険に加入できる?
法人の代表取締役・取締役、個人事業の代表者、一人親方も労災保険に特別加入することができます。
併設の労働保険事務組合がお引き受けします。
就業規則を作成したいけれど、どうすればよい?
就業規則は会社と従業員さんの契約書です。ルールをしっかりと作ることが、トラブルを防止して、人と会社を守るために重要です。
リスク回避のための就業規則を考えましょう。
例えば・・・法改正が多すぎて対応に困る・・
36協定をつくりたいな・・
ずいぶん前に作った就業規則を見直したい・・
現在の就業規則は、法律にあっているのか不安だ・・ など
セクハラ・パートの相談窓口はどうしたらよい?
『セクハラに関する相談窓口』『パート労働者に対する相談窓口』の設置でお困りではありませんか。法律で設置が義務づけられています。個人情報保護対応の外部窓口としてご利用ください。
具体的には労務相談から始まり会社設立から採用、就業規則作成、社員教育、人事評価制度、助成金、再就職支援、また再雇用制度退職金制度の再構築、
その他の労務・人事の事務処理を、サポートいたします!
「建設業許可」「定款作成」「運送業許可」「介護訪問事業所許可」etc・・・・
許認可申請業務も受け付けております。